岡山光南病院は回復期リハビリテーションを支えます。
医療法人自由会

病院機能評価機構認定施設・リハビリテーション付加機能認定施設・在宅支援療養病院

・岡山光南病院のリハビリとは
・回復期リハビリテーション
・入院から退院までの流れ
・専門療法について
・退院後のケア
・回復期病棟の実績
・入院のご案内
・外来のご案内
・医師のご紹介
・医療相談室
・ご相談フォーム
・病院からのお知らせ
・ご意見、ご質問
・お見舞いメール
・アクセス、地図
・理念、基本方針
・権利章典
・概要、沿革
・個人情報保護
・リンク集
・リクルート情報
・看護師の現場から
・医師の現場から
・フィッシュ哲学

TOPページへ
サイトマップ

岡山光南病院facebookページ
で情報を配信しています。

特定医療法人自由会
岡山光南病院
〒701-0211
岡山市南区東畦767-3
電話:086-282-0555
FAX:086-282-0595
リハビリテーション病棟で働いている看護師の「今」「想い」そして「取り組み」など、
現場の看護師たちの生の声を毎月1回、シリーズ3回でお届けします。
第2回目は「続・リハビリ看護について」です。
この記事は2008年に作成されたため、看護師の服装などは現在と違いますが、記録
として掲載当時のままにしております。現在、看護師は「フィッシュ哲学」の一環として、
服装を新たにさらにパワーアップし、よりきめ細やかな看護の提供に取り組んでおります。
→詳しくは
「フィッシュ哲学」をご覧下さい。
第1回 リハビリ看護について 第2回 続・リハビリ看護について 第3回 職場環境について

廣金:一般の看護師からリハビリ看護師には誰でもなれますが、おそらく戸惑う事はあると思います。今までは手を出していたのが、手を出せられなくなる訳でしょう。それとリハビリって何をしたらいいの?というのがあると思います。機能訓練など専門のリハビリスタッフが患者さんに関わる時間は限られていますが、看護師さんは24時間看るわけです。夜中などリハビリ専門のスタッフが居なくなった時にインターフォンが鳴って、対応できるかどうかの不安はありますよね。ちょっとトイレまで行きたいと言われても、どこまで手を出していいのか分からない場合は不安ですよね。ただ、そんな時の為にも「ADL(※)」という一覧表記があり、スタッフ間で共有しています。例えばトイレの時はこうして下さいという具体的な内容が書かれており、それを見ればある程度わかるような書式をつくっています。また、完全に一人で仕事ができるまでの3ヶ月間はプリセプターが一人ついて、準夜も深夜も日勤も指導します。その間いつも同じような指示がでると思うので、安心すると思います。だから一般看護の方も不安なく入ってこられると思いますね。他のスタッフも「私はちょっと関係ないから」なんて人は誰もいなくて、みんなが説明してくれるので。セラピストに対しても質問をしたら答えてくれるし、大丈夫だと思います。ですから、これから始めようという方も、一般看護の知識を活かしてリハビリ看護の世界を広げていってもらいたいです。

廣金明美(看護部長)
hirokane akemi
勤続26年 子供3人
(2008年4月の時点にて)
「成せばなる何事も」を一番のモットーにしています。やらずに出来ないとは絶対に言いたくないですが、そのかわり頑張り過ぎない。守る部下がいるというのは働きやすいです。
沖嶋:まったく動けなかった人が、自分の足で立って歩いて帰れた時すごく嬉しかったです。それから、最後に「本当にありがとね」って患者さんからお礼の言葉を言われる時が嬉しいですね。
松井清美(病棟師長)
matsui kiyomi
勤続15年 子供3人
(2008年4月の時点にて)
自分の中での役割、例えば看護師、母親、主婦、妻、というのがありますが、職場に来たら嫌な事も含めてリセットして、笑顔で仕事に入るようにしています。
村上:目標通りにリハビリが進んで、ちゃんと目標どおりに退院ができて、自宅なら自宅に帰れて、というのが一番嬉しいです。担当制なので、担当の患者さんと結構密な感じになると、その患者さんも私の顔を見るととても笑顔になって、頼ってくれているなというのは嬉しいです。
松井:嬉しかったことは、自分が休みの日でも「松井さんいる?」って患者さんが呼んでくれて、行くと「顔見たら落ち着くわ。」とか「ありがとうね」言ってくれた時。そういうときに一番、「あ〜やってるな」と達成感みたいなものを感じます。

一同:うん。うん。

廣金:それだけ評価されているわけだからね!

松井:悲しいことは、亡くなることですね。
沖嶋ユミ(現在退職)
okishima yumi
村上:悪くなっていく人も中にはいらっしゃるし、違う病気でまた転院することもありますし、そういうことになると、ちょっとやるせない感じです。
勤続18年 子供1人
(2008年4月の時点にて)
もっと知識を膨らませて、自分にも役立つし他の人にも提供できるようになりたいですね。そして体調を管理して、ずっと笑顔を大切にしていきたいです。
沖嶋:あと患者さんのご家族から「自宅では看れない」という言葉を聞くと、寂しいというか、悲しいです。はやく自宅に帰してあげたいっていう気持ちが私達にはあるのに、そういう矛盾が悲しいなと。

廣金:私の嬉しいことは、もちろんスタッフの笑顔ですよ。(一同笑)元気で病院に来てくれるという事だけでも、本当にうれしいと思いますね。それと、患者さんがこの病院に入院していること自体がいい事なんですよ。やっぱり結果が出せるので。入院したくても入院できない、例えばお金が無くて入院できない人もいるし、定員オーバーで入院できないという場合もあるので、ここに来てくれて、患者さんを救えるというのはすごく嬉しい事ですね。あと悲しい事は、いま在宅医療として訪問看護や往診を行っているのですが、在宅の生活をみていると本当に大変なんです。だから、もう少し行政が手を差し伸べたらもっと多くの人が元気になるのにと思います。そこがちょっと寂しい。寂しいですね。お陰様でここは在宅医療を十分に発揮できるところなので、患者さんは本当にいいと思います。救われると思います。
そして最後に「ありがとう」という言葉は救われますね。「ありがとう。帰れるんじゃ。ありがとう。」と言われたらね。本当に救われます。

村上美加
murakami mika
勤続9年 子供2人
(2008年4月の時点にて)
一つ一つの疾患について、もっと深く知れたらと思います。深く知ることで見方が変わるかもしれませんし、気をつける事が変わるかもしれないですから。

(※)ADL(Activities of Daily Living)= 日常生活動作

日常生活動作とは、食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動を指す。それぞれについて自立/一部介助/全介助/のいずれかであるか評価することで障害者や高齢者の生活自立度を表現する。最近は、日常生活活動と言われることが増えてきている。


6月の次回は
実際に働いている職場の雰囲気などをお伝えします。
お楽しみに。
→第1回「リハビリ看護について」はこちらをご覧下さい。
ページのトップに戻る